SONY α7 II ILCE-7M2 ボディの海外版の中古を購入しました。
最近はマイクロフォーサーズ機を使用していたのですが、やはりフルサイズも使ってみたいということで、以前に新品や中古で購入したことがあるα7Ⅱで十分かということで購入に踏み切りました。
α7RⅡも中古価格がこなれてきてフリマアプリなどでは100,000円前後で購入できますが、そこまで高画素は必要ないし、4K動画もiPhoneで十分なので、ボディ価格がより安いα7Ⅱになりました。

フリマアプリを利用して、クーポンなどを使用して60,000円程度で購入できました。
初代α7が発売されたのが2013年11月15日です。α7シリーズも発売から今年の11月でちょうど10年になります。
10年前はEマウントのレンズも種類が少なく、フルサイズのボディにAPS-CのEマウントのレンズを使用される方もおられましたが、この10年間の普及で最もレンズの選択肢の多いミラーレスのマウントに成長しました。
α7のスタンダードモデルの2世代目のα7Ⅱが発売されたのは2015年 3月 6日ですから発売から8年近く経ったことになります。発売時の価格は¥184,559でしたから、中古価格もかなりこなれてきた感があります。
今回購入したのは海外版のボディで多言語対応となっていますが、日本語に切り替えることができません。それで購入希望者が少なく安く購入できたのかもしれません。

よく見ると角に塗装剥がれがありますし、液晶面もフィルムが貼られていないため傷があります。
でも撮影そのものは問題なくできます。また、α7Ⅱは後継モデルのα7Ⅲと比較して故障する個体も少ないようです
メニューは日本語は表示できません。購入した時は中国語のメニューになっていました。英語に切り替えてなんとかある程度わかるようになったのですが、日本語でないとメニュー画面を辿るのが大変です。
しかし、ネットを検索するとアプリケーションをインストールして日本語化できるとの情報がありました。
OpenMemories-Tweak というアプリを使用して日本語化できます。また、動画の撮影時間も30分以上に伸ばしたりする機能もあるようです。
【簡単】SONYのカメラで言語設定を変更する方法[35言語]というサイトを参考に日本語化をやってみました。
https://github.com/ma1co/OpenMemories-Tweak#openmemories-tweak
こちらのサイトに行って pmca-gui-v0.17-win.exe をダウンロードします。

MAC OS用のアプリもあるようですが、M1チップには対応していないのか、動作できませんでした。
それでサブマシンのWindowsのノートパソコンでアプリをインストールしました。
カメラを接続する前にUSBモードをMTPに変更しておきました。

次にUSBケーブルでノートパソコンに接続しました。

OpenMemories -Tweakを起動します。

アプリの画面のタブの「Install app」をクリックして「OpenMemories :Tweak」を選択します。

「Install selected app」のボタンをクリックするとカメラにソフトウェアがインストールされます。

インストールが成功するとカメラの液晶にこのような画面が表示されます。

USBケーブルを抜いてカメラのアプリケーション一覧のところを見ると「OpenMemories :Tweak」が追加されているのが確認できます。

OpenMemories :Tweak のアプリを選択し、起動するとこのような画面になります。

モデル名やシリアルナンバーなどが表示されます。
次に、
メニューのタブから「Protection」を選択します。そして、その中の「Unlock protected settings」にチェックを入れます。

メニューの「Region」タブを選択し、「Unlock all languages」にチェックを入れます。
これで、日本語のメニューを表示できるようになります。

日本語が選べるようになりました!

全てのメニューが日本語になっています!

これで海外版のα7Ⅱでも日本語で理解できるメニューで普通に使えるようになります。
このような便利なアプリを開発してくださった開発者の方に感謝です。
コメント